さっきは県庁おもてなし課の話が出たけど、、、
超、個人的に。
公務員やらなくて良かった!
ま、なろうと思ったことなんて無いけど。
嫌、否定してるわけじゃないんですよ?ただONMには合わないかな?って思うだけ。
公務員を目指すのも、市や町をこう変えたい!って言うよりも、潰れない、給料は必ず出るって安定志向で選んでる人間が多いと思う。
公務員の対局にあるのがアパレル系、販売系の仕事だと思う。
自営業の人がそうなるかもしれないけど、同じ組織に属しているって意味では公務員⇔アパレルって事になると思う。
公務員って部署によって違ったり、毎年多少の変化はあると思うけど、基本的に同じ仕事の繰り返しでしょ?
部署によっては、民間よりも厳しくて変化の激しい部署もあると思うけど。
アパレルに一番向かない人間って、人付き合いが苦手でもなく、センスが無い事でも無く、、、
当たり前に去年と同じ事をしようとする人間。
トレンドは毎年変わる。市況もお客様の嗜好も気質も変わる。去年と全く同じって事は絶対無い。10年前のトップモデルは今じゃゴミ。
10年前はこれが売れたんだ!ってスタンスの人間がお店をやったら確実に潰れる。
今年はこうだから、来年はどうなるだろうか?って考える人間が向いている。
公務員も販売員も末端の仕事をする人がいる。公務員だと窓口とか雑務をやる人がそうなるのかな?単純な仕事でしょ?
去年も今年も来年も、やってる仕事の内容はそんなに変わらないと思うわね。反対に、末端の販売員も言ってしまえば商品を並べて売るだけの単純な仕事。
でもマーケットの変化を察知して、トレンドを吸収し続けなければその販売員は売れなくなる。
末端の仕事をする販売員でも、変化しつづけないと取り残される。
古いトレンドの服着てたらお客様に相手されないもんね。
公務員って、去年100売れた物が今年30しか売れないって聞いたらどうするのかしらね?
安定志向の人間って、絶望して不安になるんじゃない?
アパレルの人間なら去年100売れた物が今年30しか売れないって聞いたら、じゃあ残り70をどう売るか?って考える。
値引きなのか、切り口を変えるのか、その70を他の物で補うのか、、、って考える。
で、色々試してみる。
変化に強くなるわね~
変わる事が普通になる。
そういえば、昔東国原前知事が宮崎県でTシャツを作ろうって話になって、4月に企画した物が出来上がって来たのが9月の頭って事があったらしい。
てか、Tシャツなんて7月にはもう完全消化体制。素人にその感覚が無いのは仕方無いけど、さすがに9月頭には売れないってわかるでしょ?
ま、予算だったり議会の承認を得たりで色々手順を踏まなきゃいけないと思うんだけど、、、
通常の商売人の感覚だったら9月に入荷してきたTシャツを売り切るには値下げしなきゃいけないし、来年まで置いておくにしてもTシャツにかけたお金を半年以上寝かせる事になる。てか、来年売れるかもわからないし。
だったらやらなきゃいいんじゃない?ってレベルの話。
ま、商売人だったら何とかして遅くても6月には完成させるように働きかけると思う。
それが商売人とアパレル系の人間の感覚の違い。
変化を怖がるのが公務員、変化を楽しむのが販売員。
ONMもこの仕事やってると、職人だったり工場の工員みたいな専門性の高い仕事以外は何でもできる気がする。
洋服とか履物だけじゃなく、野菜でも魚でも何でも売れる気がする。
今興味あるのは、飲食店の経営。今の仕事をやって身につけたスキルがどこまで通用するか試してみたい。そう考えると、ワクワクする。
安定志向の人だったら、そんな事考えないわね。
でもねえ。今公務員やってたらそんな事考えるどころか、このブログも書けていないと思う。
いや、この仕事本当にやって良かったと思うわね~