色使いの基本は良い色を着ること
それは派手な色でも地味な色でも関係ありません。
良い色を着れば、ダサく見られることはありません。
素材が良ければ、そんなにコーデに凝らなくても、そこそこに見られます。
そして地味な色ほど良い色を着ないとオシャレしたいあなたの首を絞めることになります。
派手な色は地味な色よりもインパクトがあるので、安いものでもバレにくかったりします。
まあ、あまり安物だと安っぽい色なんでわかってしまうことがありますけどね。
でも結構誤魔化せます。
地味な色ほど、値段の安い高いの差が出てしまいます。
危険なのは、ベージュ、カーキ、ブラウン系のカラー。
ブラックとかホワイトのモノトーンやネイビーって色の差がわかりにくいんですけどね。
ブラック、ホワイト、ネイビーは高いものと安いものと色の差がわかりにくいので、シルエットや形にこだわってください。
地味な色を選ぶ時ほど、気合を入れて選んでください。
時間もお金もある程度かけて。
どうせわからないだろう~
って、安物着ている人います。
ベージュのトップス着てるんだけど、色が悪すぎて、、、
若いのにそれババシャツ???
↓クリックお願い致します!
人気ブログランキングへ
しかもそれインナーじゃなくてトップスに着る???
って感じになっている人、いますよね。
色が悪い商品って、年寄り臭く見えてしまう。
オレンジとかブルーの派手な色よりも、ベージュとかカーキとかブラウンの地味な色ほど目立ちやすい。
地味な色ほど、辛気臭く見える。
逆に高い商品のベージュやブラウンって良い色が多い。
良い服を着た人の隣に立つと、公開処刑になってしまいます。
この色の良い、悪いの判断がわかる色彩感覚を身につけることが大事。
なんで変な色を選んでしまうのか?
自分自身の色彩感覚がないってことも原因なんですけど、店員を上手く使えてないのも原因。
センスがある人に、客観的に見てもらうのが一番大事なんですよね。
でも怖いのが店員ってまずは商品を売るのが第一目的。
それ買う?って商品を選んでいる人でもお客様が気に入っていると黙って売ります。
この商品、メーカーの失敗作なんだけどな~去年よりもだいぶ色悪いんだけどな~
とか、お客様どう見ても20代だけど、それ50代向けの商品なんだけどな~
とか思っていてもお客様が気にしていたら絶対に言いません。
これ、おばさん向けなんですよね!
なんて言うとお客様の気分を害することにもなりますから。
ええ、販売員は売るプロですから!!
これって販売員も悪いですけど、お客様にも責任がある。
店員から本音を引き出せないお客様も。
店員を大事にすれば、自分も大事にしてくれるんですけどね。
特にセルフ販売のプチプラやファストファッションなんて危険。
店員が接客して来ないし、店員自体にセンスもスキルもない場合が多い。
自分で買い物する時も色彩感覚さえあれば、変な色を買ってしまうことはありません。
では、どうしたら色彩感覚が身につくのか?
また次回。
ONM的がんばらないコーデ術
①キーアイテムを作る
②スタンダードとトレンドのバランスをとる
③柄を使いこなす
スタイリングアドバイザー、木内美嘉子さんのfacebookはこちらから。
https://www.facebook.com/stemmikako?fref=nf
それは派手な色でも地味な色でも関係ありません。
良い色を着れば、ダサく見られることはありません。
素材が良ければ、そんなにコーデに凝らなくても、そこそこに見られます。
そして地味な色ほど良い色を着ないとオシャレしたいあなたの首を絞めることになります。
派手な色は地味な色よりもインパクトがあるので、安いものでもバレにくかったりします。
まあ、あまり安物だと安っぽい色なんでわかってしまうことがありますけどね。
でも結構誤魔化せます。
地味な色ほど、値段の安い高いの差が出てしまいます。
危険なのは、ベージュ、カーキ、ブラウン系のカラー。
ブラックとかホワイトのモノトーンやネイビーって色の差がわかりにくいんですけどね。
ブラック、ホワイト、ネイビーは高いものと安いものと色の差がわかりにくいので、シルエットや形にこだわってください。
地味な色を選ぶ時ほど、気合を入れて選んでください。
時間もお金もある程度かけて。
どうせわからないだろう~
って、安物着ている人います。
ベージュのトップス着てるんだけど、色が悪すぎて、、、
若いのにそれババシャツ???
↓クリックお願い致します!
人気ブログランキングへ
しかもそれインナーじゃなくてトップスに着る???
って感じになっている人、いますよね。
色が悪い商品って、年寄り臭く見えてしまう。
オレンジとかブルーの派手な色よりも、ベージュとかカーキとかブラウンの地味な色ほど目立ちやすい。
地味な色ほど、辛気臭く見える。
逆に高い商品のベージュやブラウンって良い色が多い。
良い服を着た人の隣に立つと、公開処刑になってしまいます。
この色の良い、悪いの判断がわかる色彩感覚を身につけることが大事。
なんで変な色を選んでしまうのか?
自分自身の色彩感覚がないってことも原因なんですけど、店員を上手く使えてないのも原因。
センスがある人に、客観的に見てもらうのが一番大事なんですよね。
でも怖いのが店員ってまずは商品を売るのが第一目的。
それ買う?って商品を選んでいる人でもお客様が気に入っていると黙って売ります。
この商品、メーカーの失敗作なんだけどな~去年よりもだいぶ色悪いんだけどな~
とか、お客様どう見ても20代だけど、それ50代向けの商品なんだけどな~
とか思っていてもお客様が気にしていたら絶対に言いません。
これ、おばさん向けなんですよね!
なんて言うとお客様の気分を害することにもなりますから。
ええ、販売員は売るプロですから!!
これって販売員も悪いですけど、お客様にも責任がある。
店員から本音を引き出せないお客様も。
店員を大事にすれば、自分も大事にしてくれるんですけどね。
特にセルフ販売のプチプラやファストファッションなんて危険。
店員が接客して来ないし、店員自体にセンスもスキルもない場合が多い。
自分で買い物する時も色彩感覚さえあれば、変な色を買ってしまうことはありません。
では、どうしたら色彩感覚が身につくのか?
また次回。
ONM的がんばらないコーデ術
①キーアイテムを作る
②スタンダードとトレンドのバランスをとる
③柄を使いこなす
スタイリングアドバイザー、木内美嘉子さんのfacebookはこちらから。
https://www.facebook.com/stemmikako?fref=nf