スタンダードとトレンドのバランスを取る
コーディネートを上手く組むには、まずコーディネートのベースのアイテムをスタンダードなアイテムにすること。
トップスはシャツ、ブラウス、Tシャツ、カットソー、ボトムスはデニムやスカートなどですかね。
無地のホワイトやブラック、ベージュやネイビーなどのできるだけシンプルでトレンドに左右されないアイテムを選んで下さい。
形もオーソドックスな、あまり奇抜じゃないアイテム。
こういうアイテムはプチプラではなく、ある程度の値段のものにして下さい。
そして、靴、小物をトレンド性の強いアイテムで組んであげる。
柄物、色の強いもの、形の派手なものは安く。
トレンドアイテムは1シーズンで、毎年買い換えるつもりで買って下さい。
なので、できるだけ派手な色や奇抜な柄で遊んで下さい。
一例を上げると白シャツ、デニムやスカートの長く使える定番アイテムでコーディネートのベースを組む。
そして、靴やスカーフ、帽子をトレンド性の強いアイテムで組んであげる。
体積の小さい色物や柄物って、値段のわかりにくものが多い。
値段の高いものと組み合わせると、尚更安く見えませんから。
体積が大きくなればなるほど、値段が安いのがばれやすくなります。
ベースのアイテムは、こだわって多少お金をかけて下さい。
スタンダードアイテムは高い商品を買っても使える回数が多くて、結果的にお得だったってこともあります。
コストパフォーマンスとは、
値段÷使った回数
10万円でも1万回使えば1回10円。
たった1000円でも1回しか使わなければ1回1000円。
毎年プチプラで5000円のボトムスを買ってしまう。
このスカート3万円だけど10年使った。
同じ10年でもこう計算してみると、どっちがお徳かわかりますよね?
本当に気に入った高いアイテムって、鮮度や頑丈さもそうなんですけど、大事に使うんで長持ちする場合が多い。
プチプラって安いから~って理由でほとんど着なかったり、捨てても惜しくなかったりします。
2000円のものでも5着捨てれば1万円。
結構良いカットソー買えますよ?
10着なら2万円。
かなりのデニムが買えます。
↓クリックお願い致します!
人気ブログランキングへ
なんか話が長くなってので、簡潔にまとめます。
ベースのアイテムはできるだけ良いものにして、長く使う!!
良いものを選べば、ベースのアイテムは4~5年以上使えたりします。
そして。
トレンドのアイテムはできるだけ体積の小さい安いものにして、1~2年で買い換える!!
スタンダードなアイテムだけだと地味になりがちなのを、色や柄の強い小物や靴でカモフラージュ。
ワンポイントで派手な色、柄を入れてあげるとまずそこに目が行きますから。
他のアイテムが地味なのも1つ派手なアイテムで誤魔化せます。
トレンドも取り入れつつ、長くアイテムを使う事ができる。
そして基本はボトムスとトップスを値段の高いスタンダードアイテムなんですが、応用すると、、、
トップスをスタンダードで値段の高い白シャツと靴は頑張って買った高いパンプスにして、ボトムスをプチプラのチェックパンツにする。
もしくは派手なファストファッションのドットのシャツに、スタンダードな値段の高いスカートとスニーカーにする、、、
など、ボトムスとトップス両方をスタンダードアイテムにするのではなく、どちらか1つスタンダードで軸にコーデを組んであげると、さらにトレンドを取り入れる事ができます。
シャツやボトムスの体積が大きいアイテムも、柄物や色物にしてあげればシルエットをごまかせますから。
全身良いものが一番良いですけど、お金がかかる。
全身プチプラはお金がかからないけど、安っぽく見える。
上手くバランスをとると、こういった事がなくなります。
スタンダードとトレンドで上手くバランスとって、ローコストでオシャレを楽しんで下さい。
ONM的がんばらないコーデ術
①キーアイテムを作る
スタイリングアドバイザー、木内美嘉子さんのfacebookはこちらから。
https://www.facebook.com/stemmikako?fref=nf
↧
上手なバランスの取り方
↧