無理をしないランニング。
ランニングも、最初が肝心。最初に挫折してしまうと後が続かない。
今日は、無理しないランニング法について詳しく。
まず、ランニングをする時は、距離よりも時間で走りましょう。初心者は3km走るのもかなりキツい。10kmなんてとんでもない。
体調は日によって違いますし、体が重い日もあれば軽い日もある。
距離で目標設定してしまうと、どうしても無理してしまいがち。
無理してしまうと、嫌になってやめてしまう確率や怪我のリスクも高くなる。
なので、20分なら20分、30分なら30分と時間を決めて速度は気にせずに走りましょう。
かなり走り慣れて、マラソンを目指すレベルであれば距離を設定して走るのもアリです。
しかし、初心者や久しぶりに走る人は時間で目標設定してランニングをしましょう。
距離よりも時間で!
次に。体力的に無理だなと思ったらランニングをやめて、ウォーキングに切り替えましょう。
で、行けそうだったらまた走る。辛くなったらまた歩く。
走る→歩く→走る→歩く→走るって感じでも全く問題ありません。
え?他のランナーは颯爽と走っているのに歩くってカッコワルい?
まず体型がカッコワルいだろ!
案外走ってる人は他の人を気にしてません。
そんな事気にして走らなかったらいつまでも痩せないまま。
最初は大半ウォーキングでも良いんです。とにかく、10分なら10分、30分なら30分止まらないで動く事。
これが大事。
定期的に動く習慣が付けば、連続して走れるようになります。
連続して走れるようになれば、かなり体重が変化して来ます。
そして、もう1つ歩くメリットがランニングフォーム。
最初はキレイなフォームで走っていても、疲れて来ると必ずフォームが乱れて来ます。
フォームが乱れると良く言われるのが、着地がバラバラになる。理想的な着地は足の前足部。
でも疲れてくるとかかと着地になりやすくなります。
このかかと着地が厄介。かかと着地になると効率が悪くて更に疲れやすくなって、膝や腰を痛める確率が上がります。
ただ、無理をしないと言ってあまりにも短い距離や時間では効果が出ないか、出るまで時間がかかってしまう。
効果が出ないのもやめてしまう原因になるので、ちょっと頑張るというのが一番。
ウォーキングを混ぜると続けやすくなります。
走れなくなったら歩く!!
これがもう1つのコツ。
体重計の数値が変わったり、足が引き締まって、お腹が引っ込んだりするともうランニングはやめられなくなります。
まずは、無理をしないで1ヶ月走りましょう。
↓ONM的ダイエット用語辞典
①基礎代謝
②摂取カロリー
③消費カロリー
④脂肪1kgあたりのカロリー
⑤停滞期・ホメオスタシス
⑥リバウンド
⑦体脂肪率
⑧有酸素運動
⑨筋トレ
⑩チートデイ
⑪炭水化物
⑫たんぱく質
⑬脂質
ダイエットのための萌える燃焼スープについてはこちらから!
↓クリックお願い致します!
ファッション ブログランキングへ
高橋書店
売り上げランキング: 1,784